「ふくし」いろいろクイズ
「ふくし」のことばやマーク、社協のことなどが出てくるクイズです。
3つのこたえの中から、正しいと思うこたえをえらんでください。
クイズは全部で10問!
いくつ正解できるか、ちょう戦してみよう。
クイズにチャレンジ
Q
道を歩いていたら、盲導犬に会いました。目の不自由な人を助けてがんばって歩いているので、えらいなぁと思いました。さて、どうしたらいいですか
こたえあわせ
ハーネス(どう輪)をつけているときは盲導犬は仕事をしているときです。ユーザー(使用者)の安全に集中しています。よんだり、なでたり、手を出したり、食べ物をあげたりしないでください。
Q
盲導犬は、レストランやスーパーマーケットに入れますか
こたえあわせ
盲導犬は特別な訓練を受けているので、食べ物を見ても勝手に食べてしまうことはありません。仕事中は、必要なとき以外で、ほえることはありませんし、かみつくこともありません。
Q
盲導犬になる子犬は、小さいときは、ボランティアの家で家族の一員として生活します。このボランティアのことをなんというでしょうか?
こたえあわせ
パピーウォーカーは、盲導犬候ほの子犬を家族の一員としてむかえ、約10ヵ月間、いっしょに生活するボランティアです。
Q
車いすをかい助するときに、まちがっていることはどれでしょうか?
こたえあわせ
車いすは、病気やケガなどで自分の足で歩いてい動することがむずかしい人が、利用しています。
みなさんも後ろから急に声をかけられたり、おされたりするとびっくりしますよね。車いすを使っている人も同じです。
車いすを動かすときはどんな時でもやさしく声をかけましょう。だん差をこえる時には前輪のキャスターを少し上げると、こえやすくなります。お手伝いをするときは、「出発しますよ」「曲がりますよ」「止まりますよ」「前輪が上がりますよ」など、これからする動作を先に伝えましょう。
Q
エレベーターに乗ると、大きな鏡があることがあります。何のためにあるのでしょうか?
こたえあわせ
せまいエレベーターの中では、車いすの向きを変えることはできません。前から乗り込んで、後ろ向きにエレベーターからおります。おりる先に人がいないか、なにかじゃまになるものはないか、ドアの位置など、鏡を見てたしかめています。
Q
車いすを利用している人が、町中で立ち止まっていました。なにかこまっているのかもしれません。どうしたらよいでしょうか?
こたえあわせ
車いすだからといって、こまっている、だれかに助けてほしいとはかぎりません。まずは、「なにかお手伝いしましょうか」と声をかけて、どうしてほしいのか、なにをしたらいいのか、相手の気持ちをたしかめてから、お手伝いをしてください。
Q
点字は、目の不自由な人が読んだり書いたりするために使う文字です。どんな形をしていますか?
こたえあわせ
点字は、、目の不自由な人が、指先で読んだり、せん用の器具を使って書いたりする、文字です。6つの点の組み合わせは63通りあり、組み合わせの形が、五十音、数字、アルファベット、記号を表しています。
Q
目の不自由な人が道にまよっていました。行き方を教えてあげたいのですが、どのように言えば、伝わるでしょうか?
こたえあわせ
場所を伝えるときは、右・左、前・後などの方向と、歩数やメートルなど具体的な数字できょりを伝えると分かりやすいです。
Q
歩道に、とっ起のある黄色いタイルがならんでいます。何のためにあるのでしょうか?
こたえあわせ
歩道の突起のある黄色いタイルは「点字ブロック」といいます。線の入ったブロックは歩く方向を表し、丸い点がならんでいるブロックは、横だん歩道や曲がり角、分かれ道など注意してほしい場所であることを教えています。 道を歩いていると、この「点字ブロック」の上に自転車が置いてあるのを見かけることがあります。自転車があると、「点字ブロック」をたよりに歩いている人はそこから先にすすめなくなってしまいます。つまづいて転んでしまうこともあって、とてもきけんです。「点字ブロック」の上には、自転車やものを置かないでくださいね。
Q
耳の不自由な人が自動車を運転するときにつけなければならないマークはどれでしょうか
こたえあわせ
障がいがあっても自動車の運転めんきょはとることができます。 耳の不自由な人はこの「聴覚障がい者標識」を車につけなければなりません。また、運転する時に後ろから来る車が見えやすい様に大きいミラー(ワイドミラー)を取りつけることが必要になる場合があります。
Q
このマークは何のためにあるマークですか
こたえあわせ
「マタニティマーク」
あかちゃんができたばかりのころは、おなかも大きくなくて、見ただけではあかちゃんがいることがわかりません。このマークは、おなかにあかちゃんがいることを表しています。電車やバスで見かけたら席をゆずるなど、自分にできることを考えましょう。
Q
このマークは何のためにあるマークですか
こたえあわせ
「耳マーク」
聞こえが不自由であることを表すマークです。耳の不自由な人は、見ただけではわかりにくいので、耳マークがつくられました。
Q
このマークは何のためにあるマークですか
こたえあわせ
「ほじょ犬マーク」
盲導犬、介助犬、聴導犬など、体の不自由な人の体の一部となって働いている犬のことを「ほじょ犬」といいます。レストランやスーパーマーケットのお店などでみかけるこのマークは、ほじょ犬もいっしょにお店に入ることをかんげいしていることを表しています。
Q
このマークは何のためにあるマークですか
こたえあわせ
「ヘルプマーク」
見ただけではわからないけれど、えん助や配りょを必要としている人が身につけるマークです。内臓の病気や義足を使っているなど、見ただけではわかりにくい障がいを抱えている人がマークをつけることで、周囲にえん助を必要としていることを知らせ、助けを受けられやすくなるようにと、このマークがつくられました。
Q
オストメイトとは何でしょう
こたえあわせ
病気や障がい、ケガなどで、手術をして人工的につくったぼうこうやこう門を「ストーマ」といいます。そして、「ストーマ」を持つ人のことを「オストメイト」と呼びます。にょうや便をためるふくろをおなかにつけています。袋を洗ったり取りかえたりしやすい形の便座やシャワーのついている「オストメイト対応トイレ」も増えています。
Q
青信号のときに聞こえる「ピヨピヨ」「カッコウ」の音は何のために鳴っているのでしょう
こたえあわせ
目の不自由な人は信号が青に変わっても知ることができません。安心してわたれるために 音が鳴る信号機があります。他にも「とおりゃんせ」や「富士山」などのメロディーが流れる信号機もあります。聞いたことあるかな?
Q
耳の不自由な人とお話しをしたり、気持ちを伝えあったりする方法のひとつに手話があります。手話の説明として正しいのは、どれでしょう?
こたえあわせ
手話を使う人は、耳が全く聞こえない人もいれば、耳元の大きな声なら聞こえるという人もいます。
また、手話は世界共通ではありません。
外国には、英語の手話やアメリカの手話、せまい地いきでだけ通じる方言のような手話などいろいろな種類があります。
手話がわからなくても耳の不自由な人とお話しする方法には、筆談があります。
紙に文字を書いて伝え合う筆談は、特別な訓練をしなくてもできるかん単な方法のひとつです。
筆談も紙が無い時は空間に書く空書きや、手のひらに指で書くという方法もあります。
Q
認知症ってどんな病気?
こたえあわせ
病気やケガで、脳の働きが悪くなってしまい、いろいろなことをわすれてしまったり、日常生活がおくれなくなったりすることを「認知症」といいます。たとえば、昨日の夕飯のメニューが思い出せないのは「物忘れ」ですが、ご飯を食べたことをわすれてしまうのは、「認知症」のせいかもしれません。
Q
認知症の人が覚えていることが苦手なものはどれでしょう?
こたえあわせ
認知症になると、少し前のことを覚えているのが苦手になります。さっき食べたおやつのことやおととい会った人のことなどをわすれてしまいます。一方で、昔のできごとはよく覚えていて、子どものころに体験したことをくわしく話してくれることがあります。そんなときはじっくり聞いてみましょう。
Q
認知症の説明で正しいものはどれでしょう
こたえあわせ
認知症になるのは、お年寄りだけではありません。64才以下でかかるものを若年性認知症とよびます。また、今ある薬では、認知症を完全に治すことはできないと考えられていますが、悪くなるのをおくらせることはできます。認知症の人は、「なにをしたか」はわすれてしまいますが、「楽しかった」「しあわせだった」という気持ちは残っているようです。ですから、おしゃべりをしたりおいしいものを食べたり、「楽しいこと」をするのは、とても大切なことです。
Q
認知症のおばあちゃんが同じことをくり返し聞いてきました。どうしたらいいでしょう?
こたえあわせ
認知症はもの忘れをする病気なので「今日の曜日」や「明日の予定」など同じことを何度も聞くことがあります。わすれては心配だから何度も聞いてくるのです。そんなときは、くり返していねいにこたえて、話し相手になると、安心します。
Q
認知症のおじいちゃんがサイフが無くなって「だれかがぬすんだ」と言っています。どうしたらいいでしょう。
こたえあわせ
認知症の人はもう想や思いこみをすることもあります。本人はそう思いこんでいるので、ちがうと説明してもわかってくれないことがあります。大切なのは落ち着いて話を聞くことです。また好きな物の話をするなど話題を変えることもこう果的です。
Q
手話ってなんですか?
こたえあわせ
身ぶりや表じょう、手の動きで表す手話は、耳の聞こえない人にとってコミュニケーション方法のひとつです。
Q
赤十字マークは、白地に赤十字となっていますが、なぜでしょう?
こたえあわせ
赤十字はスイス人のアンリ―・デュナンがつくりました。赤十字マークはデュナンが生まれたスイスにそんけいの気持ちをこめて、スイス国きの色をぎゃくにしたものです。
Q
赤い羽根共同ぼ金の羽の色はどうして赤なのでしょうか
こたえあわせ
アメリカの原住民族が頭などにつけていたはねかざりには色によって意味がありました。勇気ある行いや、良いことをした人が、「赤い羽根」をつけていたと言われています。 共同ぼ金活動はアメリカでは1913年に始まり、また世界各地で行われています。日本では戦争が終わった1947年から始まっており、赤い羽根をシンボルにしているのは日本だけです。
Q
下側が広くなっているせん面台のユニバーサルデザインはどんな工夫がされているのでしょうか
こたえあわせ
車いすで使用する場合、せん面台の下にかべや荷物があるとひざがぶつかってしまいます。下側が広くなっていると、車いすに乗ったままおくまでせん面台に近づくことができ、じゃ口をそう作することができます。
Q
次のうちシャンプーのユニバーサルデザインはどれでしょう
こたえあわせ
障がいのある人にもない人にも便利な「みんなが使いやすい」物を作ろうというデザインの考え方が、「ユニバーサルデザイン」です。シャンプーのよう器には横にギザギザがついていますが、リンクのよう器にはついていないので、目の見えない人や、頭を洗っていると中でも手ざわりでわかるようになっています。
Q
次のうち多くの人が使いやすい自動はん売機のユニバーサルデザインはどれでしょう
こたえあわせ
車いすに乗っている人、せの低い小さな子どもでも一人で買うことができるような工夫です。上のだんのジュースでも選びやすいようにボタンがついています。また、買ったものが置ける台がついている自動はん売機もあります。
Q
目の不自由な人が、町中で道にまよっている様子です。どうしたらよいでしょうか
こたえあわせ
盲導犬といっしょだったり、白いつえを持っているからといって、こまっている、だれかに助けてほしいとはかぎりません。まずは、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけて、どうしてほしいのか、なにをしたらいいのか、相手の気持ちをたしかめてから、お手伝いをしてください。
Q
すずの入ったボールを転がして相手のゴールをねらう、パラリンピックの種目にもなっているスポーツは?
こたえあわせ
目かくしをしながらすずの入ったボールを転がし、ゴールに入れる障がい者スポーツの1つで1チームは3名。日本では日本ゴールボール協会があり、パラリンピックの正式種目でもあります。
Q
2020東京パラリンピックの競ぎではないのは次のうちどれ
こたえあわせ
2020東京パラリンピックでは22競ぎが行われます。ほかには車いすフェンシング、車いすラグビー、トライアスロン、じゅう道などがあります。
Q
このマークの説明で正しいものはどれでしょう
こたえあわせ
障がいのある人が使いやすいように工夫している建物であることを表す世界共通のシンボルマークです。車いすを使っている人だけでなく、障がいをもつすべての人の為のマークです。
Q
伊豆の国市社会福祉協議会では、公民館などにお年よりが集まって元気に、笑顔になれる「◯◯サロン」をおうえんしています。◯◯に入るのは
こたえあわせ
いきいきサロンは、歩いて行くことができる公民館などを会場としています。ボランティアスタッフと参加者が、歌を歌ったりせん門家のお話を聞いたり、みんなでおやつを食べたり楽しい時間を過ごしています。
あなたは問正解しました
問題は他にもあります。何回でもチャレンジしてね。